
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |


◆ 3区の見所
この地域の特徴的な景観として、冬の強い北西の風から家を守るために屋敷の北側と西側に設けられた「築地松」が各所に見受けられます。長い年月をかけて造られたこの「築地松」は、四角く整然と刈り込まれており、風の強い出雲平野を象徴する田園風景となっています。しかし、その強い風は、選手の味方にも敵にもなり、選手を苦しめます。このエース区間ともいわれる2番目に長い3区において、風を味方につける選手はいったい誰なのでしょうか。 そして、コースは、斐川町から出雲市の平田地域に入っていきます。 この地域で有名なものは「一式飾」。200年ほど前、原因不明の疫病が流行したとき、大黒天を陶器一式で作り、奉納したのが始まりといわれています。コースの近くには、一式飾を常設展示する「一式飾展示館」があり、年中見ることができるようになっています。
![]() |
![]() |
![]() |
築地松 | ![]() |
一式飾 |
→ 第4区へ